医療法人ウイング
高城病院 ストレスクリニックウイング 高城歯科クリニック ウイング大手門 グループホームウイング デイケア
高城病院 高城病院
高城病院 高城病院
高城病院 高城病院
高城病院 高城病院
高城病院 高城病院
高城病院 高城病院
高城病院 高城病院
高城病院 高城病院
高城病院




料理教室     セレクトメニュー      嗜好調査結果発表      給食紹介      患者さんのBMIを出してみました     


私たち栄養室のスタッフは、常に患者さんたちのコンディションを考え、みんなの思いが食事にこもるよう、明るく楽しい雰囲気作りや、心のこもったメニュー作りに努めています。
また、スタッフの業務を食事という面でサポートしていきたいと思っています。
衛生面には特に気を遣い、院内感染防止対策委員会においても、食中毒防止対策の指導とマニュアル作りなど、積極的に活動を行っています。

※高城病院は、県下で初めてのU字型ベルトコンベア導入による適時・適温給食配膳をしています。



<栄養科理念>
安全で 患者さんに満足していただける 心のこもった食事づくり

<栄養食事療法について>
この理念を基本に食事を提供し、セレクトメニューなどの特別メニューや季節に応じた行事食も実施しています。
食事形態も10種類、特別食は糖尿病食等はじめ7種類に及ぶ多種の調理をしています。
精神科でも内科的治療食が出来るように努めています。
医療法人ウイング全施設で一貫性をもって栄養食事療法を行っています。


施   設

内   容

高城病院

入院時食事療養(T)に基づき食事の提供、 栄養管理計画書の作成とその後の個々の栄養管理、特別食に対する栄養指導、 NST、 作業療法での社会復帰の為の料理教室やマナー指導、 外来栄養食事指導

グループホーム「ウイング」

集団栄養食事指導、 献立作成指導

ストレスクリニックウイング

外来栄養食事指導、 補助食等の試飲や選択

訪問看護ステーション「大手門」

訪問者の栄養食事指導

その他

福利厚生としての職員料理教室

a

d  横巻き: 〜お正月〜  赤飯・刺身・がめ煮・  煮豆・メロン・あら汁 b

ef




【目的】
栄養不良患者に対してNSTが介入することにより、患者の栄養状態を改善させる。
  1. 栄養管理が必要か否かの判定⇒栄養評価
  2. 適切な栄養管理がなされているかどうかをチェック
  3. 最もふさわしい栄養管理の指導・提言
  4. 合併症の予防・早期発見・治療
  5. 栄養管理上の疑問(コンサルテーション)に答える

【構成メンバー】

  1. 回診は原則として、TNT医師、NST薬剤師、管理栄養士、各病棟の看護師は、必ず参加すること。必要に応じて他職種も参加してもらう。
  2. 可能であるならば主治医にも参加してもらう。

NST回診】
病棟から提出されたSGAシート(栄養状態の主観的包括的評価)をNST専門療法士(薬剤師)がSGAシートの情報を基に、明らかにNSTの介入が必要ない患者を除外し、それ以外をNST介入の有無を判定回診する。NST介入が必要な患者には、栄養療法の提言と次回の回診予定日を決める。毎週木曜日16時より行う。

2009.1月NST稼動施設認定病院

2019年度NST回診状況

2020年度NST回診状況

2021年度NST回診状況

2022年度NST回診状況

< まとめ >
2008年5月よりNST稼動し、15年を迎える。近年のNSTの回診回数をまとめてみました。
開始時は、栄養不良の方が病院全体に見受けられたが、年々、精神病棟の患者が主体となっていった。
栄養状態不良で入院される患者さんに、早期のNST介入で改善が見られる。

ここから↓このホームページ内を検索することができます
Google
WWW を検索 このホームページ内を検索